悪くならないための
定期的な予防で
お口の健康を守る
伊丹の「高橋おとなこども歯科」は、こどもとおとなの予防を重視する歯医者です。
予防をせずに、「虫歯や歯周病になってから通院する」というスタンスだと、繰り返し治療に通わなければならない負のサイクルが起こります。治療した歯は元に戻らないので、健康な歯はどんどん失われるでしょう。
負のサイクルから抜け出すには、悪くなってからではなく、悪くならないために歯医者に行って予防を受けることが大切です。1~6ヶ月に1度、定期的な予防を行えば、虫歯・歯周病などの病気はしっかり予防できます。
その場しのぎの治療は
負のサイクルに陥る危険が
その場しのぎの虫歯治療は、歯を削って人工物を詰めた部分から再発してしまいます。その度に歯を削っていけば、大切な天然歯は徐々に失われていきます。虫歯の原因を根本から改善しない限りは、何度も虫歯が再発して、最終的には歯が失われてしまうのです。
この負のサイクルから抜け出すには、虫歯の原因を知り、正しく予防することが大切です。
虫歯になりにくい
お口の環境をつくりたい
開院して日々の診療を行う中で、補綴物が入っている方の予後が非常に悪いことを実感しています。やはり、その場しのぎの治療を行うだけでは、大切な歯の健康を守るのは難しいものです。患者さんの歯の健康をいつまでも守るためには、定期的にお口の中を確認してきれいにすることが大切だと感じ、当院では予防を重視しています。
また、近所に小中学校がありますが、虫歯のお子さんが多いことも感じています。「おとなになったときに、虫歯になりにくいお口の環境をつくってあげたい」という想いがあり、こどもとおとなの予防を大切にしています。
年代に合わせて
定期的な予防を行います
年齢ごとに起こりやすい歯のトラブルは異なります。そのため、それぞれの年代に合わせた予防を行うことが大切です。伊丹の歯医者「高橋おとなこども歯科」では、患者さまのお口のリスクを把握して一人ひとりに合わせた予防歯科をご提供しています。予防専用スペースを完備しているので、リラックスしながら予防処置を受けられます。
お口の健康を長く維持したい、こどもを虫歯にさせたくないとお考えでしたら、ぜひ当院にお任せください。
検査内容について
唾液検査で虫歯リスクを
明らかに(ご希望の方のみ)
唾液検査では、問診や視診では分からないカリエスリスク(虫歯危険度)が分かります。ミュータンス菌やラクトバチラス菌の生育状態、唾液の分泌量や緩衝能(pHを保つ働き)を数値で捉え、一人ひとりのカリエスリスクを把握します。
そのため、根拠に基づいた、個別性のある予防プログラムを立てられます。
位相差顕微鏡を用いた細菌検査
お口の汚れを少量採取して、位相差顕微鏡によって観察します。お口の中にどんな細菌がいるのか、細菌の量や動きを把握することで、適切な治療計画や予防方法の立案に役立てます。
レントゲンで見えない部分の
歯の状態を確認
患者さんのお口を定期的にレントゲンにて撮影し、虫歯や歯周病の進行状況を確認します。視診では分からない、歯と歯の隣接面や歯の根の状態も確認できるため、小さなトラブルも早期に発見できます。
歯周病検査(歯周ポケット検査・歯の動揺度検査)
歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなって歯を支える骨が溶け出すため、歯がグラグラします。歯茎の状態を調べるため、歯周ポケットの深さを調べて歯が揺れていないか、動揺度の検査も行います。
口腔内写真撮影
治療前・治療中・治療後に患者さんのお口の写真を撮影します。患者さんに写真を見ていただきながら、分かりやすく状態をお伝えするためです。また、予防経過の比較のため、予防期間中も定期的に撮影し、患者さんの大切な情報として保存します。